バウハウスの国 ドイツのデザイン、アート、工芸 そしてジュエリー
モダンデザインとドイツ
先日、リトアニアを訪れたその次に、ドイツミュンヘンも訪れました。
ミュンヘン滞在の目的は、インホルゲンタというジュエリーの展示会を見てくること。
そして、せっかくなので、ミュンヘンのギャラリーや美術館も見て回りました。
9年前から、ミュンヘンでアーティスト活動をしているコンテンポラリージュエリー・アーティストの寺嶋孝佳さんが、ミュンヘンのギャラリーを案内してくれました。
彼は、昨年2024年にコンテンポラリージュエリーのコンペ、シュムックで最高峰とされるホフマン賞を受賞したアーティストです。
バウハウスなどから始まった、モダンデザインをベースに、発展したドイツのアート、工芸、そしてジュエリーは今どんな状況なのかを知りたいとずっと思ってきました。
バウハウスは、1929年から14年だけ存在した、芸術学校です。
ナチによってつぶされてしまったけれど、ここの教育理念は後に世界中に広まりました。
機能的で無駄のないデザインは、モダンデザインに大きな役割をもたらしました。
ギャラリー
回ったギャラリーの中で、バイエルンアート&クラフト協会Bayerischer kunstgewerbeveのギャラリーは、一般の人でも入りやすく、アーティストのグッズ、作品なども手ごろな価格から買えて、楽しいギャラリーです。
私が行ったときはちょうど、OODD STUDIOS というテキスタイル系のアーティストの展示をしていました。
制作動画を見ると、素材はナイロンなどを使用しているようですが、細かい手作業で出来上がっているのがわかりました。
思わず、テキスタイルの小さな作品を購入。
ピナコテーク・デア・モデルネ
ピナコテーク・デア・モデルネ (Pinakothek der Moderne) はミュンヘンにある、20世紀以降の現代アート、デザイン、建築などの国立美術館です。
トップ画像の展示は有名ですね。
やはり、バウハウスの国だけあって、「デザイン」の展示がとても充実していました。
日本人のデザインも多く、倉俣史朗の椅子、NINTENDOのゲーム機などの展示もありました。
さらに地下2階におりると、コンテンポラリージュエリーの常設展示があります。
ミュンヘン・ジュエリーウィークという、コンテンポラリージュエリーの祭典が毎年開催されますが、オープニングはこの美術館のエントランスで開催されるようです。
ドイツでは、ジュエリーをアートとして楽しむ人たちも多くいます。
また、ジュエリーアーティストとデザインを行き来しているようなアーティストも多くいて、ジュエリーが楽しい。
モダンデザインがベースにあって、今の私たちの生活にあったシンプルで美しいラインがきちんとジュエリーに生きている。
それでいて、クラフト(工芸)の手の仕事が引き継がれている。
そんな感覚が、今の時代のジュエリーには大事だと思います。
日本には、まだまだ少ないジュエリーのモダンデザインの考え方。
デザインとは、社会の要望から生まれ、新しい社会をつくりだすために、今までなかった発想で、問題を解決することだと思っています。
だからそういう意識や感覚をもってデザインやものづくりをする。
そんなことも日本のジュエリーにも一石を投じていきたいと思うのでした。